「誘導係の指示には必ず従って下さい」~反復記号編~

んにちは!

ノッブです!!

 

今回のテーマは………

【反復記号】

です!!

 

楽譜は基本的に左から右に向かって

小節ごとにフレーズを演奏していきますよね

 

ですが時々

進路変更を指示する記号

楽譜の各所に現われることがあります

 

それが「反復記号」です

 

文字の通り、この記号が出てきたときは

前で演奏した小節を繰り返し弾く

という指示が出ています

f:id:knobbu538:20200608212141p:plain

 

皆さんがよく聞く歌にも

一番と二番がありますよね。

 

歌詞は違いますが

メロディーラインをよく聞いてみると

同じフレーズが続いていることがよくあります

(もちろん、例外はありますが)

 

それと同じで

ピアノの曲にも同じフレーズを

繰り返し演奏するときがあるのです

 

ピアノの楽譜はまったく同じフレーズを

再度書いてあげる。なんて

そんな優しいことはしてくれません

 

「前のページに書いてあるだろ。それ見て」

f:id:knobbu538:20200608212402p:plain

 

なんて答えが返ってきますよ。絶対。

 

全く同じものを書くという

二度手間を避けるために

「反復記号」という便利な記号を

用いているのです

 

反復記号を知らなかった場合

曲の繋がりがおかしくなってしまう

事態が生じます

 

本来はあるはずの部分をすっ飛ばして

記号を無視してそのまま進んでしまって

いるのですから、当然ですね

f:id:knobbu538:20200608212531p:plain

 

反復記号が書かれているより後のフレーズは

作曲者が抜けてしまったその部分と

合うフレーズを考えた上で成り立っているものですから

そりゃおかしくもなります

 

逆にしっかりと

 

「この記号はここに戻れって

指示だから次弾くのはここだな」

 

と把握が出来ていれば

上のような事態は起こりようがありません

 

「反復記号」といっても

繰り返す範囲や

場所は曲によってまちまちです

 

短い範囲だったり

最初の方に戻って弾いたり

 

ある一定の場所まで弾いたら

別の場所に飛んで続きを弾いたり

様々です

 

ですが!以下でしっかりと

画像を交えた上で

具体的に

 

「どこからどこまで繰り返すのか」

「次はどこに飛べばいいのか」

を説明していこうと思います!

 

ではでは!早速見ていきましょう!!

 

➀リピート記号

 

この記号は主に2種類に分けられます

2種類といってもリピートの始まりと

終わりを表すものですので

そんなに難しくはないですよ!

 

A

f:id:knobbu538:20200608222811g:plain

まずはこちら!

「リピートの始まり」という意味を持つ

リピート記号です

 

この記号と鏡対照の記号が

このあと出てくるのですが

この記号はそれとになっています

 

B

f:id:knobbu538:20200608222835g:plain

では、その対となる記号を

見ていきましょう!

 

これは「前に戻る」という

意味をもちます

 

基本的にはAで紹介した記号とセットで

書かれることが多いのですが

曲によってはAが書かれて

いないこともあります

 

ですので、Aが無いときは

一番初めから繰り返して下さい!

 

ではここで例題を1つ

f:id:knobbu538:20200608223726g:plain

 

このように楽譜に書かれていた場合

弾く順番はAとBの間にリピート記号がある為

A→B→A→B→C

となります

 

②1番カッコ、2番カッコ

 

f:id:knobbu538:20200608230849p:plain

この記号は1番カッコが

「1回目で弾く部分」

2番カッコが「2番目に弾く部分」

を表しています


例題で具体的に説明していきます

f:id:knobbu538:20200608223124j:plain

 

上のように2小節目に1番カッコ

3小節目に2番カッコが書かれています

 

このときに弾く順番は

1→2→1→→4

となります

 

注意して欲しいのが赤い数字で

表した部分です

 

1、2と弾いた後リピート記号で

再び1に戻るわけですが

2小節目には1番カッコがついていますよね

 

先で説明したとおり、1番カッコは

「一回目に弾く部分」を意味します

 

2小節目は一度弾いたので

2回目に弾くのは2番カッコが付いている

3小節目ということになります

 

ダ・カーポD.C.)

「ダ」はイタリア語で「~から」

「カーポ」は「最初」という

意味を持ちます

 

つまり「最初から」という

意味になり、この記号が出てきたら

曲の最初に戻るという指示になります

 

f:id:knobbu538:20200608224708g:plain

画像のように小節の下に

D.C.は書いてあるので

この記号が出てきたら

曲の一番最初まで戻って下さい

 

そして必ず「Fine」と書いてある

小節まで演奏して下さい

Fineについては以下で説明します

 

④ダル・セーニョ(D.S.)

これが出てきたら

その小節から「セーニョ」という

記号まで戻って下さいという

指示が出ています

 

セーニョというのは

f:id:knobbu538:20200608222712p:plain

このような記号です

主に小節の上に書かれています

 

f:id:knobbu538:20200608224632g:plain

 

画像のようにD.S.まで演奏したら

セーニョまで戻り

Fineまで演奏をして下さい

*Fineについては以下で説明

 

⑤フィーネ(Fine)

お待たせしました「Fine」です

 

この記号はD.C.やD.S.で繰り返した後の

曲の終了を意味します

 

実はフィーネと同様の意味で使われる

記号が実は存在します

その記号とはフェルマータです

 

「え?フェルマータ??」

と思った方いると思います

 

「何それ」と思った方は

以下の記事を今すぐ読んで下さい

 

pianolessun.hatenablog.com

 

一度フェルマータについては

奏法記号の記事にてご紹介しました

 

しかし、奏法記号の役割を持つ傍ら

実はフィーネと同じ「曲の終了」を

表すという役割も持っているのです!

 

「でも、どうやってそんなの見分けるの?」

 

大丈夫です!見分け方はきちんと

ありますのでご安心を!!

 

その違いは

「音符の上に書いてあるか否か」

です!!

 

f:id:knobbu538:20200608235715p:plain

曲の終了を表すとき

フェルマータは複合線の上に書いてあります

 

⑥コーダ(Coda)

f:id:knobbu538:20200608222651j:plain

この記号が出てきたときは

D.C.やD.S.で戻ったあと

 

「コーダのある小節まで演奏したら

同じ記号が書かれている小節までワープする」

 

という指示になります

 

つまりコーダに挟まれている小節は

2回目は演奏しないということです

f:id:knobbu538:20200609000624p:plain

 

上の画像で説明します

AとBの間、CとDの間に

コーダが書かれていますね

 

一度繰り返した後にコーダから

コーダに飛ぶので

 

このとき弾く順番は

A→B→C→A→D

となります

 

コーダに挟まれた部分は

ワープにより演奏しないので

BとCは1回目しか演奏していません

 

いかがでしたか?

反復記号もかなり頻出

記号となるので

しっかりと暗記をしておきましょう!

 

以下のリンクでは

反復記号の説明の他

 

それらに関する練習問題が

掲載されていますので

復習も兼ねて早速取り組んでみましょう!

 

composer-instruments.com

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました!!